オシロスコープの購入と改造[DSO5102B]
2014/01/05
デジタルオシロスコープが急に欲しくなったので買ってみました。
正直必要かと言われればいらないかもしれませんが壊れたモノを修理するのにあれば便利かなぁと思い購入…
型番 :DSO5102B
メーカー:Hantek (HP:http://hantek.com.cn/products/detail/3)
おもちゃレベルでも帯域幅はせっかくなので100MHzは欲しいかなということで、安価なものを探すと中国メーカーのオシロが数点見つかりました。 RIGOL,OWON,ATTEN,Hantekなどいろいろなメーカーが出てきましたが、帯域幅とレコード長と価格で探していると帯域幅が違っていてもハードウェア構成が同じものがあり、
よくよく調べてみるとファームウェアを改造すれば帯域幅は上げれることが可能だということが判明。
最終候補でRIGOLとHantekで悩みましたが、最終的にDSO5102Bを購入することにしました。
(DSO5102Bを買う人はDSO5102Pと間違えないように注意しましょう。Pはレコード長がしょぼいです。)
海外通販といえばebayですが、中国系でAliExpressというのが最近それなりに使える通販サイトということでチャレンジしてみることにしました。とくに難しいことはなく、FreeShippingで日本で買うよりも安い出品者を探して購入手続きをするだけで、英語でやり取りすることも1度だけでした。価格は$355(\37300-)。
約2週間で届きました。別にすぐに捨てるから気にしてないけど外箱がスケスケじゃないですか…
早速、下記サイトを参考にして改造しました。
【DSO5102B(100MHz)からDSO5202B(200MHz)への改造方法】
・Hantek DSO5000 series oscilloscope modifications. Part 1 – doubling the bandwidth of DSO5102B.
http://www.circuitsathome.com/measurements/hantek-dso5000-series-oscilloscope-modifications-part-1-doubling-the-bandwidth-of-dso5102b
サイトに書いてるのかわかりませんが、シリアルから書き換えできるが10秒ぐらいしかないため(なんか再起動がかかる…)高速でやる必要がありました。おそらくアプリをCtrl+Cで止めたことによるWatchdog的な何かが働いたのでしょう。別に手打ちじゃなくてマクロ組めばよかったんですけど3回チャレンジで書き換えできたのでマクロ作らずに済みました。
●シリアルコンソールをつなげる
分解しUSBtoUARTに接続する。
●書き換え方法
起動ログを確認すると最後のほうが下記のようになる。
drivers/dso_drivers/usblp.c: v0.13: USB Printer Device Class driver
bwscon:0x22111110
fpga bank 11811
dso-fpga: install ok
S3C2410_GPECON : 0Xa00001aa , S3C2410_GPEUP: 0X0
rIICCON :0Xaf
dso-i2c: xx install ok
x gpio e: 0xaa0001a6, gpio g :0xfd62f19a , gdata:0x7bad
dso-spi: install ok
dso-uart: install ok
dso-buzzer: install ok
0x60c
gpio_major_n = 6, io_minor_n = 12, output 1
fpga download file_name :/dn.rbf
data DOWN finish.
dso-spi:FPGA_DOWNLOAD ok.
no update file to foud
now run app .....
now run app までログが出たらCtrl+Cを押す。
Please press Enter to activate this console.
Please press Enter to activate this console.
[root@Tekway-dso /]#
となり、Linuxに入る。
「/」フォルダにsys.infというファイルがあり、Vimで「DST type」を「dst1202b」に書き換える。
[root@Tekway-dso /]# cat sys.inf
[DST type]dst1202b
[soft version]2.0000000
[fpga version]0x00000000
[start time]122
[update time]0
【備考】
HantekがOEM先なのかはわかりませんが、
HantekとTekwayは同じものっぽい。また100MHzと200MHzオシロは同じものなので型番を変えることで時間軸を200MHzまで対応することができるっぽい?
Hantek DSO5102M/B = Tekway DST1102B = Protek 3110
2 Kan?le
500MS/s pro CH (1GS/s bei 1 CH)
100MHz analoge Bandbreite
Hantek DSO5062M/B = Tekway DST1062B
2 Kan?le
500MS/s pro CH (1GS/s bei 1 CH)
60MHz analoge Bandbreite
Hantek 6022BE PC Oszilloskop
20MHz Bandwidth
48MSa/s Max. Sample rate
8Bit Vertical resolution
CH1, CH2, EXT
Hantek DSO4254C = Voltcraft DSO-1254F
4 Kan?le
1 GS/s
250 MHz analoge Bandbreite
64K Speichertiefe
https://www.mikrocontroller.net/articles/Tekway/Hantek
●Watchdog
なんかwatchdogが走る。止める方法がわかればいいがわからない
[root@Tekway-dso /]#
[root@Tekway-dso /]# ps
PID USER TIME COMMAND
1 root 0:02 init
2 root 0:00 [ksoftirqd/0]
3 root 0:00 [events/0]
4 root 0:00 [khelper]
5 root 0:00 [kthread]
25 root 0:00 [kblockd/0]
27 root 0:00 [khubd]
40 root 0:00 [kapmd]
73 root 0:00 [pdflush]
74 root 0:00 [pdflush]
76 root 0:00 [aio/0]
75 root 0:00 [kswapd0]
150 root 0:00 [kseriod]
200 root 0:00 [mtdblockd]
328 root 0:00 [pdflush]
329 root 0:00 [pdflush]
362 root 0:00 /dso/app/dsod
368 root 0:00 /dso/app/dsod
386 root 0:00 -/bin/sh
389 root 0:00 ps
The system is going down NOW! ←★ここでなにかシャットダウン処理が入る。
以上