6.ユーザー車検(DR-Z400SM)

2015年2月

2回目の車検がやってきた。
前回から変わったことといえばETCを取り付けたぐらいでしたが、今回の車検のためにせっかくなのでタイヤ交換とメンテナンスを兼ねてブレーキフルードの交換をしました。
ブレーキフルード交換のついでに肝心のバルブの電圧を計ってみると、12.34… え?バッテリーは13.4V…電圧降下が1V…まぁどうにかなるかな?

ということで前日に予約し、いざ出発。前回同様書類を書いて、いざ試験場へ。


今回は午前中試験ということもあるのか、人も多く試験担当者がぜんぜん詳しく教えてくれん!
しかし、前回のこと覚えていたためそこまで慌てることもありませんでした。

目視チェック、スピードメーターチェック、ブレーキチェックを無事通過。
そしていざ関門のヘッドライト試験へ!
が…、駄目っ……! 

知らないお兄さんがもう少し前でやったほうが良いといってくれましたが、タイヤを挟まれ時すでに遅し。
ETC取り付けしてるので光軸が狂っているのだろうと思い、近くのセンターに行って測ってもらうと


店員「光量は15000cdいるんすけど、11000cdしかないからだめっすね。 バルブ交換してみたら変わるかも?」

私「いや、今対策部品何も持ってきてないです。」

店員「なら印紙代もったいないので、今日は受けずにあきらめて帰ったほうが良いっね?あ、検査料は1500円っす。 」


私「残念だけどこれ車検中なのよね!」

で、受からないとわかりつつせっかくのなので3回検査して落ちました。

初めて落ちたのでどうすればよいのかわからない…( ̄ロ ̄lll)
インターネットで調べると「限定検査証」 というものがあるらしいのですが、仕事忙しいので平日休みとれそうなところをぎりぎりまで探すべく、今日はそのまま帰って再度予約して車検を受けなおすことにしました。

早く帰宅し対策方法を再度調べ部品をAmaz○nで購入。
バルブは純正からWを上げた「M&Hマツシマ PH-8 12V40/41.5W (B2・CL) 29 29B2C 」を使用。
あと電圧降下があったので万全を期するためにバッテリー直接回路も作ることにしました。作るのはいいが配線切るのがいやだったので、コネクタとりつけでできるようにした。(回路は下記のとおり)

【用意するもの】
・リレー x2 (エーモン 1245 リレー 4極)
・ケーブル(1.25sqを1.8m)
・圧着端子
・コネクタ(110型コネクターセット 3極 33527 )

【回路】


特に難しいところもなく完成したのがコレ↓

こいつをつけて電圧を測ると

・通常ハーネス:11.6V → 9,91V
・リレー    :11.42V → 11.28V

電圧降下が減ってる!早速こいつで再度予約して車検に挑むことにしました。

2日目

当日は無事雨も降らず試験場に到着。

早速書類を買おうとしたところ、親切な職員?見たいな人が声をかけてくれた。
前回車検に落ちて再度予約してきたのですがですがと伝えると、「自動車検査票」と「OCR」を買ってくださいと教えてくれた。しかし、終わってよくよく考えるとOCRは買う必要がない気がするんですけど…きっとどっかの回し者だな…

書類を書いていざ試験場へ!なぜか今日は人が多い。

自分の番になって試験官が目視を始めていく。前回通ったし問題ないと思ってたら排ガスでガスが検知できない!!
やばいやばいと思ってたらアダプターみたいなものを持ってきてくれて検知できるようになり無事合格。

そしていざ関門のヘッドライト試験へ!
「○」

無事合格し、車検証とシールをもらい帰宅。 
今回かかった費用は\25380円。まぁ依頼するよりは安かったしええかぁ…

書類 費用 備考
自動車申請書(OCRシート) \40 ×2(\20)
自動車重量税納付書 \3800  
自動車検査登録印紙等 \3400 ×2(\1700)
自賠責 \13640  
ライト部対策 \4500  
ライト検査料 \1500  
合計 \26880  




あと関係ない話ですが帰りしな、


知らないBMWお兄さん「君、車検受かったのかい?」

私「えぇ無事受かりました。お兄さんは今からですか?」

知らないBMWお兄さん「今からなんだけど、これ予約いるんだね。予約がないって怒られたけど、受付で検査予約してもらえたわ」

私「Σ(゚∀゚) !? そうなんですか、がんばってください」

ということでお勧めしませんが、最悪その日に予約も可能なのかもしれません…

DR-Z400SM用 車検豆知識

●落ちたらどうするの?
たとえば車検切れる最終日に落ちた場合、継続どうやってやるねんってことにならないように「限定検査証」というものが存在します。限定検査証を使えば印紙代を300円ほど安く再検査でき、2週間以内であればいつでも予約なしで再検査できるそうです。しかし注意点としてこれを発行してしまうと、車検が3週間残っていても2週間になってしまうというデメリットもあるそうな。

●ヘッドライト対策(光量)
2年以上使ったヘッドライトバルブはヘタっているので交換しておいたほうがよさそうです。
バルブは純正でも問題ありませんが、保険をかけて12V/40/41.5W品を選ぶほうが無難。(Lux計の簡単測定になりますが1.2倍は変わってました)

あとバルブの光量は電圧が関係してきます。大抵のケーブルは使用していると経年劣化により抵抗値があがります。この抵抗値があがることにより、バルブのような大電流を流す配線は電圧降下を起こします。そこで電圧降下を起こさないようにバッテリーから直接バルブに電力を供給できるようにすれば電圧降下がなくなるというのがバッテリー直回路の仕組みというわけです。

なのでH4とかにわざわざ変えなくても純正できちんとしてやれば車検は問題ありません。(視覚的に暗いことにはかわりませんが…)
バッテリー直回路にしても通らないのであれば、バッテリーがヘタっている、オルタネータ、レギュレータがヘタっているのが考えられます。(DR-Z400SMはエンジンかけた状態でバッテリー印加電圧が13Vは必要だと思います。)
※ちなみに電圧を計測するときは、バルブをつけた状態で計測する必要があります。負荷がないと電流が流れず降下が少なくなるため意味ありません。測定するときはコネクタの隙間にテスターの+と-プローブを突っ込みましょう。(下記写真)