PIC kit3でPICマイコンの動作確認

2012/03/24

PICkit3でPIC18F67J60の書き込みができるか動作確認します。これができなければいくらプログラムを組んでも動かす ことができないので、初めて使うマイコンでは一番最初に確認するべき内容だと思います。

回路は下記図のように配線します。PICkit3を使うには水晶をつけなくても電源とGNDにリセット、PICkit3と通信 するための信号線をつなげておけば動作します。

 

回路図とおりに配線する際には、できるだけきれいに配線します。適当に配線しても 動くときは動きますが、配線はあっていても動かないときがたまにあります。配線があっているのに 動かないときは配線の長さやハンダのつき具合を疑うと良いと思います。。

PICマイコンの配線が終わったら"PICkit 3 Stand Alone Programmer App V1.0 Windows"をインストールします。インストール後 PICkit3をPCとつなげPICkit3programmerを起動するとDeviceが選択できるようになっていればPCがPICkit3をうまく認識できています。 DeviceからPIC18F67J60を選択し、Target Powerの「ON」と「/MCRL」にチェックを入れ、適当にブランクチェックをして、「Blank cheack device ..done」 と表示されたらPICの読み込みが成功です。ここで、「No device detected」と表示されると成功できてませんので、再度配線をチェック しましょう。

 

次へ