1-5.OLED(P-12031)の表示確認
2021/1/13
買って放置していたOLED(P-12031)があったので動かしてみた。0.96インチ 128x64ドットOLEDです。
●動作確認
OLEDに配線する。I2C動作なので4本配線すればOK。まずは動作確認をするため、下記①②を行う。
①回路が正しく配線できたかを確認する。
②webcrow.jpさんのサイトにあるサンプルコードのやり方で実際に動作を確認する。
①
「i2cdetect -y 1」でLCDの返答を確認する。0x3cがLCDで48はADS1115。両方とも見えているので回路は正しい。
@raspberrypi:~/lcd/Raspberry-ssd1306$ i2cdetect -y 1
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 a b c d e f
00: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
10: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
20: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
30: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 3c -- -- --
40: -- -- -- -- -- -- -- -- 48 -- -- -- -- -- -- --
50: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
60: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
70: -- -- -- -- -- -- -- --
②
LCDが正しく動作するかを確認する。Pythonが楽そうでしたが、PythonのImageがなぜかうまく動作させることができなかったため、C言語で動作させることにしました。
$ sudo apt install git
$ git clone https://github.com/nopnop2002/Raspberry-ssd1306
$ cd Raspberry-ssd1306
$ cc -o oled oled.c fontx.c -lwiringPi -lpthread -DI2C
問題なくコンパイルできたら実際に動作させてみる。
$ ./oled +1 "ABCDEFG"
$ ./oled s
下記の写真のように表示されたらOKです。

[参考]
・OLED を Raspberry Pi のコンソールにする - PukiWiki (purose.net)
・OLED液晶モジュールを使う (webcrow.jp)